初心者でもできる株主優待
はじめまして。
このたび日記を始めた ゴマチャンです。
当初
ネット証券が増えて少しづつ株投資が盛んになり、少しやってみようかと思い、ネット証券の口座を開設したのが始まりです。
もちろん狙いは
一発千金でした。が、言葉自体が分からず
約定・・・これってなに?って感じでした(笑)
初めて買った株はソニーで5340円(当時)6年くらい前
でした。
資金もそんなにないので、わづかの含み益が発生してもニヤリとしながらの日々でしたが、利益も損も出ないまま、月日がたっただけでした。
株主優待との出会い
ある日電車に乗っていると隣の方が雑誌ZAI(ザイ)という雑誌を読んでいるので見てみると、各銘柄の特集があり、その中で
ケンタッキー・・・配当20万円 おまけに優待あり とあり
20万円もらえて、優待ももらえる すごい ということで
すぐ その ザイという本 を買いに行き中身を読むと
多数の企業から優待があるわあるわ ということでそこから
株主優待を意識しだしたのがきっかけです。
その間に”ソニーショック”もあり含み益も拡大し、
投資益は、わづかに狙えればよく、優待をもらう投資へと変更していった
次第です。
(ケンタッキー:今は配当は下がっています)
初めての優待獲得
はじめての銘柄は、カゴメでした。
15~17万程度で100株購入して、1000円程度の詰め合わせをもらいました。
到着したときは、株の損益は、どうでもよく、
”すごくうれしい~” っという 感動・気持ちが満ち溢れ
家族も全員 笑顔です。
この感動を味わうと やめられません。
ここから、優待にハマっていった次第です。
おまけに、配当金もわづかですが、もらえました。
獲得方法
意外と簡単でした。
株を買って持っておくだけ。ですが。いつもっておけばよいかが
問題です。
カゴメ株主優待は、3月と9月の2回にもらうチャンスがあり
それを権利確定日と呼びます。基本的に、その月の最終平日日が確定日なので、その日に株を持っていればOKですが、その日に持つということは、その4営業日に株を購入すればよい。(株を購入後に株主名簿に名前が載るのに日数がかかり、4営業日前に買うと、最終日に名前が乗り、権利をいただける事になります。)
2010年の3月の場合は、3月26日(金)までに購入すればOKとなります。
逆にいえば、この日のみ、株を持っていればよく、翌営業日に売却しても
もらえる事になります。よって、翌営業日には、よく株価が急落すること
があります。これを権利落ちと呼んでいます。よって、これによって
権利を得られても、権利以上に、損益が発生する場合もあるため
気をつける必要があります。(投資は個人の判断でお願いします。)
逆にいえば、権利落ちして、安くなった時に株を買うことも一つの作戦かもしれません。権利落ちしてからは、初めは株価は低迷してますが、権利日に近づくと徐々に上がって来ることがよくみられるためです。
よって、株価のチャートをみて、どのような動きをしているのかをよく見る事で、だいたい判断できると思います。
株の購入
・証券会社に口座を開く事が必要です。
インターネットで、証券会社で検索すればたくさん出てきますので
そこからいい所をさがして選ぶだけです。
証券会社の選定
・とくに重要なのが、手数料と口座維持費用です。
・口座維持費用・・・基本的に無料が多い。
ここを選ぶべきかと思います。
・手数料・・・これは、各社ばらばらです。
株の購入時、毎回かかるため、できるだけ安い所を選んだほうが
よいです。
また、口座を開いて、数ヶ月間は、手数料無料
(購入価格などで一部制限がある事が多い)の所もあり
いきなり多数買う場合は、活用するのもいいのかも知れません。
私の持っている口座の一部を紹介
・SBI証券(旧Eトレード)・・・手数料が常に最安値。画面も見やすい。
メイン口座として使用
・楽天証券(旧DLJ・・・?)・・・初めて開いた口座。当時は、手数料は
安くなかったが、今は、SBI証券と対抗して
同等レベルまで下がっている。
楽天ポイントももらえるのが特徴。
・松井証券・・・10万円以下の手数料が21円(こないだまで無料でした。)
なので、少額の株の売買の場合は、ほとんど手数料を
かけずに購入ができます。
10万円以下でも 優待がもらえる会社は結構あります。
・岩井証券・・・10万、20万、っと10万円毎に手数料が変化する
形態をとっています。手数料自体は最安値では、ありま
せんが、結構安いほうで、買う値段では、ここが安い場合
もあります。
最近覚えたやり方ですが、信用取引でクロス(売りと買いを同時に行う)
場合に、松井証券と岩井証券は、絶大な威力を発揮するために
持っているのが最大の理由です。
この理由については、別途、日を改めて書きます。
よって、はじめて開くのは、SBI証券あたりがよいかと思いますが
選定が、自己責任でえらんでください。
また、必ず、損する場合もありますので、よく考えて株の購入を
行ってください。
【株主優待を見つけるのに便利なツール】
あなたの興味のある株主優待を見つけるのに便利なツールがあります。
口座開設をしなくても無料で検索が出来るので便利です。
http://www.live-sec.co.jp/yutai/
内容については、間違いがある可能性があります。
確認については、ご自身でお願いします。
当方では、一切の責任を負いません。
今回は、ここで終わります。
これからも、がんばりますのでよろしく。
■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□
株主優待には、証券会社の口座開設が必要です。
資料請求だけでもしてみたらいかがですか?
■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□
はじめまして。
このたび日記を始めた ゴマチャンです。
当初
ネット証券が増えて少しづつ株投資が盛んになり、少しやってみようかと思い、ネット証券の口座を開設したのが始まりです。
もちろん狙いは
一発千金でした。が、言葉自体が分からず
約定・・・これってなに?って感じでした(笑)
初めて買った株はソニーで5340円(当時)6年くらい前
でした。
資金もそんなにないので、わづかの含み益が発生してもニヤリとしながらの日々でしたが、利益も損も出ないまま、月日がたっただけでした。
株主優待との出会い
ある日電車に乗っていると隣の方が雑誌ZAI(ザイ)という雑誌を読んでいるので見てみると、各銘柄の特集があり、その中で
ケンタッキー・・・配当20万円 おまけに優待あり とあり
20万円もらえて、優待ももらえる すごい ということで
すぐ その ザイという本 を買いに行き中身を読むと
多数の企業から優待があるわあるわ ということでそこから
株主優待を意識しだしたのがきっかけです。
その間に”ソニーショック”もあり含み益も拡大し、
投資益は、わづかに狙えればよく、優待をもらう投資へと変更していった
次第です。
(ケンタッキー:今は配当は下がっています)
初めての優待獲得
はじめての銘柄は、カゴメでした。
15~17万程度で100株購入して、1000円程度の詰め合わせをもらいました。
到着したときは、株の損益は、どうでもよく、
”すごくうれしい~” っという 感動・気持ちが満ち溢れ
家族も全員 笑顔です。
この感動を味わうと やめられません。
ここから、優待にハマっていった次第です。
おまけに、配当金もわづかですが、もらえました。
獲得方法
意外と簡単でした。
株を買って持っておくだけ。ですが。いつもっておけばよいかが
問題です。
カゴメ株主優待は、3月と9月の2回にもらうチャンスがあり
それを権利確定日と呼びます。基本的に、その月の最終平日日が確定日なので、その日に株を持っていればOKですが、その日に持つということは、その4営業日に株を購入すればよい。(株を購入後に株主名簿に名前が載るのに日数がかかり、4営業日前に買うと、最終日に名前が乗り、権利をいただける事になります。)
2010年の3月の場合は、3月26日(金)までに購入すればOKとなります。
逆にいえば、この日のみ、株を持っていればよく、翌営業日に売却しても
もらえる事になります。よって、翌営業日には、よく株価が急落すること
があります。これを権利落ちと呼んでいます。よって、これによって
権利を得られても、権利以上に、損益が発生する場合もあるため
気をつける必要があります。(投資は個人の判断でお願いします。)
逆にいえば、権利落ちして、安くなった時に株を買うことも一つの作戦かもしれません。権利落ちしてからは、初めは株価は低迷してますが、権利日に近づくと徐々に上がって来ることがよくみられるためです。
よって、株価のチャートをみて、どのような動きをしているのかをよく見る事で、だいたい判断できると思います。
株の購入
・証券会社に口座を開く事が必要です。
インターネットで、証券会社で検索すればたくさん出てきますので
そこからいい所をさがして選ぶだけです。
証券会社の選定
・とくに重要なのが、手数料と口座維持費用です。
・口座維持費用・・・基本的に無料が多い。
ここを選ぶべきかと思います。
・手数料・・・これは、各社ばらばらです。
株の購入時、毎回かかるため、できるだけ安い所を選んだほうが
よいです。
また、口座を開いて、数ヶ月間は、手数料無料
(購入価格などで一部制限がある事が多い)の所もあり
いきなり多数買う場合は、活用するのもいいのかも知れません。
私の持っている口座の一部を紹介
・SBI証券(旧Eトレード)・・・手数料が常に最安値。画面も見やすい。
メイン口座として使用
・楽天証券(旧DLJ・・・?)・・・初めて開いた口座。当時は、手数料は
安くなかったが、今は、SBI証券と対抗して
同等レベルまで下がっている。
楽天ポイントももらえるのが特徴。
・松井証券・・・10万円以下の手数料が21円(こないだまで無料でした。)
なので、少額の株の売買の場合は、ほとんど手数料を
かけずに購入ができます。
10万円以下でも 優待がもらえる会社は結構あります。
・岩井証券・・・10万、20万、っと10万円毎に手数料が変化する
形態をとっています。手数料自体は最安値では、ありま
せんが、結構安いほうで、買う値段では、ここが安い場合
もあります。
最近覚えたやり方ですが、信用取引でクロス(売りと買いを同時に行う)
場合に、松井証券と岩井証券は、絶大な威力を発揮するために
持っているのが最大の理由です。
この理由については、別途、日を改めて書きます。
よって、はじめて開くのは、SBI証券あたりがよいかと思いますが
選定が、自己責任でえらんでください。
また、必ず、損する場合もありますので、よく考えて株の購入を
行ってください。
【株主優待を見つけるのに便利なツール】
あなたの興味のある株主優待を見つけるのに便利なツールがあります。
口座開設をしなくても無料で検索が出来るので便利です。
http://www.live-sec.co.jp/yutai/
内容については、間違いがある可能性があります。
確認については、ご自身でお願いします。
当方では、一切の責任を負いません。
今回は、ここで終わります。
これからも、がんばりますのでよろしく。
■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□
株主優待には、証券会社の口座開設が必要です。
資料請求だけでもしてみたらいかがですか?
■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□